たまりば 6月9日(金)19:00~

会費 1000円 アルコール類を召し上がる方は +200円
飲食を含みます
お願い:少しでも体調に違和感がある場合はご遠慮ください。
会場:公益財団法人社会教育協会 3 階ホール(豊田駅北口徒歩2分、すきや3階)
予約をお願いします。藤永 清和(SMS) 090-2240-8124  fujinaga@hinofuku.org
ひのふく director@hinohuku.org

たまりば 5月12日(金)19:00~

10名参加

まずは腹ごしらえ、人心地ついて、「皆さんの良い話をしよう」と理事長から話があり、各自の近況から話が広がった。
国立市の矢川の都営住宅の中に児童中心の施設ができ、高さ1mの小山に人工芝が貼ってある。子どもたちが歓声を上げていた(矢川プラス)。
連休中2泊3日で中学時代の友に会いに岩手に行った。
幼稚園の話。母親に「『早く早く』と『危ない』は言わないで」とお願いし、子どもは「少々危ないことが楽しいんだ」と理解してもらった。リスクマネジメントの重要性。
かつて、老人ホームでは旅行に行った。いま、コロナ明けでも動きがない。高齢者や障碍者の旅行を楽しむ職員と、仕事とリスクが増えて嫌だと思う職員がいる。
自分が楽しいから、一緒に一緒にその人の希望をかなえたい。

雑誌「世界」に、内橋勝人(2021年没)の話が載っていて感動した。
腹式呼吸が分かった。週3回カラオケに行く。
コーラスを聞きに行った。
合唱団でコンサートをやった。客が来た。日本で第9を最初に歌ったのは第一次世界大戦のドイツ人捕虜が最初。
老健に入所している義母と面会した。
公園の草取りをする老人に声を掛けると、「草取りは少しもらえる。それでタバコが吸える。小さいとき苦労したから草取りは苦労と思わない」、そして「生きていてよかった。生きていれば何とかなる」と話した。若者の自殺を思うとき、「生きていてよかったと思える国に!」


たまりば 4月14日(金)19:00~

8名参加

各人の「良い話」からはじまり、雑多な話題が出た。
猫とアヒルの動画を見て
高遠の桜を見てきた
散歩していてトカゲを見る。いつもと違うと思ったらヤモリだった
吠える犬が嫌い。大人になって吠えられなくなったのに、犬と目を合わせたら吠えられた
猫が苦手だったのに、こんなに賢い、うちの猫は好き。
リコーダーを習い始めた
今、与えられた役割を考える
老人のデイケアの在り方を変える
旅行は辞めた。家を直して自宅で死にたい
一個人として
百年に一度の地震にどう対応するか。
AIの話
中学の友達が、霊能者になっていたので、目を覚まさせに行こうかと思っている
空飛ぶスパゲティモンスター教
ひのふくは、一人ひとりの言うことを認め合うグループだという点でみな合意した。

たまりば 3月10日(金)19:00~

9名が参加し、飲食をしながら歓談しました。

雪見酒、裏高尾の梅林やハイキングの話。
保育園の虐待問題。地域の信用金庫のいい話。
クラシックが好きになった話、歌う話。
ひの市民活動支援センターの話。
いろいろなやり取りがありました。


たまりば 2月17日(金)19:00~

6名が参加し、ぶら下がり健康器やヨガの話、教育問題などを話し合いました。

※ 2月10日はたまり場の予定でしたが、寒波と雪の予報が出ており、帰りの心配をしながらの催しは落ち着かないので、2月10日は中止し、1週間延期しての開催としました。

たまりば 12月9日 19時から

出席者は29歳から81歳までの6名で、深く、良い話ができました。学びの多い時間でした。

宴の後のひとこま
  • 生き物の本質
  • 本能を抑えるのが学校
  • 自分が何に困っているか。本質を言えない
  • 1度意識するとどう歩いていたかわからなくなる
  • 精神科の薬を飲むといろいろなことが気にならなくなる ー 自分にも他人にも
  • 正しい歩き方を習っていない
    歩き方指導を受けて歩くと調子が良い
  • 呼吸が大切 ー 呼吸法
  • 冬季うつ セロトニン?

ひのふく fujinaga@hinofuku.org

たまりば 10月14日 19:00~

会費 1000円
飲食を含みます
お願い:マスク着用(コロナ陽性者は減少傾向ですが油断できません)。
    少しでも体調に違和感がある場合はご遠慮ください。
会場:公益財団法人社会教育協会 3 階ホール(豊田駅北口徒歩2分、すきや3階)
予約をお願いします。藤永 清和(SMS) 090-2240-8124 fujinaga@hinofuku.org
ひのふく director@hinofuku.org