☆ 歩くの講座前夜
会費 1000円 アルコール +200円
飲食を含みます
お願い:マスク着用。少しでも体調に違和感がある場合はご遠慮ください。
会場:公益財団法人社会教育協会 3 階ホール(豊田駅北口徒歩2分、すきや3階)
予約をお願いします。藤永 清和(SMS) 090-2240-8124 fujinaga@hinofuku.org
ひのふく director@hinofuku.org
市民の人権が保障され誰もが安心して人間らしく生きられる社会 を実現するために
☆ 歩くの講座前夜
会費 1000円 アルコール +200円
飲食を含みます
お願い:マスク着用。少しでも体調に違和感がある場合はご遠慮ください。
会場:公益財団法人社会教育協会 3 階ホール(豊田駅北口徒歩2分、すきや3階)
予約をお願いします。藤永 清和(SMS) 090-2240-8124 fujinaga@hinofuku.org
ひのふく director@hinofuku.org
6名参加でした。
日時 2023年10月13日 19:00 ~ 21:30
場所 ゆうりかホール
出席者 入手、川松、熊谷、大矢、槇島、沢渡夏代、下矢、高橋、椿坂、中能、湯本、米沢、渡邉、藤永明子、藤永 15名
(皆さんの発言をランダムに紹介する)
※ 参考 先端教育オンラインより、2022年のデータ
小・中学校における長期欠席者のうち、不登校児童生徒数は244,940人(前年度196,127人)で、児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は25.7人(前年度20.5人)。不登校児童生徒数は9年連続で増加し、過去最多となった。なお、調査結果はURLで確認できるhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm
19:00~21:30 ゆうりかホール
入手、高橋、渡邊、大矢、米沢、椿坂、槇島、藤永、湯本
大塚さんの焼酎をいただきながら語り合った。
会費 1000円 アルコール +200円
飲食を含みます
お願い:マスク着用。
少しでも体調に違和感がある場合はご遠慮ください。
会場:公益財団法人社会教育協会 3 階ホール(豊田駅北口徒歩2分、すきや3階)
予約をお願いします。藤永 清和(SMS) 090-2240-8124 fujinaga@hinofuku.org
ひのふく director@hinofuku.org
7名
今日も充実・深い話ができました。YOUtubeやブルースの話。韓国ドラマに感動・ハマった話し。
余生の話。余生は来ない。余生を迎えようとする人。、
余暇は、自由に使える時間。
去年脳梗塞で入院し、治療して退院前にそれまで生きてきた風景と違って見えた。
若いころは科学性、論理性を重視していて、感情を重視していなかった。
余暇は、自由に使える時間。
ジャニーズのセクハラは昔から知られていたのに、今頃
ケアマネジャーが語ること:人として生きるなら、外に出ない? 自分の良いことしかしませんか?
嫌なこともあっての人生。
人生は? 物心ついて死ぬまでではないかと思う。生き方に正解はない。
自分が正しいと思うことはある。
9名参加 まずは腹ごしらえ、人心地ついて、理事長から景気の良い話をはじめ様々な話題が語られ、充実した時間だった。現場では言葉のキャッチボールがあったが、ここには話題の一端を披露する。
・南武線西国立駅前に高級ホテルができた。
一泊60万円とかで4室のみ平屋建て。
こんな高いところに止まったら一晩中目を開けているようだ。
寝てしまったら自分のうちで寝ても同じことだから。
・一人暮らしが不安で、月1回食事の宅配を受けている
行政に相談したが適応する制度がないようで、セコムを勧められた。
・行政には強く何回も申し入れる必要がある
・映画「怪物」を見た。途中2回寝てしまった。
リアリティーがなかった。学校の現実を見ていなかった。
・話題にあった「ソラノホテル」でランチした。
写真では広いプールの先に昭和記念公園の緑が広がっていてすごいロケーションなのだが、
現実は親子のプール遊びで、イメージがそがれてしまった。
・暖かくなったのでコンサートに行った。合唱指揮コンクールや台湾のオーケストラ。ヴァイオリンの音きれいだった。
・祖母、以前は商売をしていて働き者だったが今は認知症がある。働きは少なくなっているが、年取っている人は価値がないように言われているがおかしいと思う。社会的な判断だと思う。
・今AIの話題が多い。何を大切と考えるかだと思う。
・人間とAIとの差は大きいと思う。
現在の生成AIは、大量のデータを喰わせて何らかの流暢な言葉を吐き出す饒舌な知ったかぶりである。一方人間は、赤ちゃんであってもほんのわずかな情報を受け入れて理解する。
・AIは有能なしもべとして活用する意義はある。
・人間は知能で生きていないのではないか。
・人間は管理されることを望んでいるのかな。管理されない生き方が大事だ。
・この世に一人しかいない自分を大切にしたい。
管理される人間をつくってはいけない。
・エデュケーションを教育と訳しているが正しくないと思う
・私の娘は中学校の時半分しか登校していない。学校は管理しすぎだ。
・先生は管理されてきたから管理ということがなくなっては怖いのではないか。
管理することで自分を守っている。
先生は余裕がない。学ぶ場はいくらでもあるのに。
10名参加
まずは腹ごしらえ、人心地ついて、「皆さんの良い話をしよう」と理事長から話があり、各自の近況から話が広がった。
国立市の矢川の都営住宅の中に児童中心の施設ができ、高さ1mの小山に人工芝が貼ってある。子どもたちが歓声を上げていた(矢川プラス)。
連休中2泊3日で中学時代の友に会いに岩手に行った。
幼稚園の話。母親に「『早く早く』と『危ない』は言わないで」とお願いし、子どもは「少々危ないことが楽しいんだ」と理解してもらった。リスクマネジメントの重要性。
かつて、老人ホームでは旅行に行った。いま、コロナ明けでも動きがない。高齢者や障碍者の旅行を楽しむ職員と、仕事とリスクが増えて嫌だと思う職員がいる。
自分が楽しいから、一緒にその人の希望をかなえたい。
雑誌「世界」に、内橋勝人(2021年没)の話が載っていて感動した。
腹式呼吸が分かった。週3回カラオケに行く。
コーラスを聞きに行った。
合唱団でコンサートをやった。客が来た。日本で第9を最初に歌ったのは第一次世界大戦のドイツ人捕虜が最初。
老健に入所している義母と面会した。
公園の草取りをする老人に声を掛けると、「草取りは少しもらえる。それでタバコが吸える。小さいとき苦労したから草取りは苦労と思わない」、そして「生きていてよかった。生きていれば何とかなる」と話した。若者の自殺を思うとき、「生きていてよかったと思える国に!」
8名参加
各人の「良い話」からはじまり、雑多な話題が出た。
猫とアヒルの動画を見て
高遠の桜を見てきた
散歩していてトカゲを見る。いつもと違うと思ったらヤモリだった
吠える犬が嫌い。大人になって吠えられなくなったのに、犬と目を合わせたら吠えられた
猫が苦手だったのに、こんなに賢い、うちの猫は好き。
リコーダーを習い始めた
今、与えられた役割を考える
老人のデイケアの在り方を変える
旅行は辞めた。家を直して自宅で死にたい
一個人として
百年に一度の地震にどう対応するか。
AIの話
中学の友達が、霊能者になっていたので、目を覚まさせに行こうかと思っている
空飛ぶスパゲティモンスター教
ひのふくは、一人ひとりの言うことを認め合うグループだという点でみな合意した。
9名が参加し、飲食をしながら歓談しました。
雪見酒、裏高尾の梅林やハイキングの話。
保育園の虐待問題。地域の信用金庫のいい話。
クラシックが好きになった話、歌う話。
ひの市民活動支援センターの話。
いろいろなやり取りがありました。