2023年5月26日(金曜日) 19時より ゆうりかホール にて行われ、すべて承認されました。
第1議案 2022年度 事業報告 2
第2議案 2022年度 決算ならびに監査報告.. 5
第3議案 2023年度 事業計画(案).. 10
第4議案 2023年度 収支予算書(案).. 11
第5議案 役員改選(案).. 12
2023年度定期総会資料(PDF)
市民の人権が保障され誰もが安心して人間らしく生きられる社会 を実現するために
2023年5月26日(金曜日) 19時より ゆうりかホール にて行われ、すべて承認されました。
第1議案 2022年度 事業報告 2
第2議案 2022年度 決算ならびに監査報告.. 5
第3議案 2023年度 事業計画(案).. 10
第4議案 2023年度 収支予算書(案).. 11
第5議案 役員改選(案).. 12
2023年度定期総会資料(PDF)
11/17(木)13:30〜15:00に、煉瓦ホール(日野市民会館)大ホールに於いて、NPO法人あす・ねっと主催の、元気高齢者の生き方シリーズ2回目として、上野千鶴子講演会〜ひとりで家で死ねますか?〜が開催されました。
今年度は4月10日と24日の2回にわたり、コロナ禍でしたがZOOMなどを使わずに対面、つまりリアルで参加者があつまり実行運営されました。
主催者としても日野市の後援や実行部隊である日野市ボランティアセンター、公民館
日野まち活ネットなどでもコロナ環境が激変したら変更を余儀なくされたと考えます。
わたしども日野福祉の学校はこれまでも理事全員の賛意を得て万全の体制で臨んだものとはなっていませんでした。理事会で熟議をしながら進めていく事業です。
理事長からのこれまでの実績をふまえて参加だけは継続という意見でまとまり、中心担当を新理事の熊谷さんが担いました。
ほかにお手伝いできる理事が若干のフォローをして当日を迎えました。
2日間のイベントはこれまでのまち活で行われてきた地域デビューしてこんな活動をしています。ぜひ皆さんも日野市内で活躍してみましょう。
参加団体の短いながらも団体紹介とアッピールという二つの大きな構成プログラムで進行しました。
参加された世代は比較的高齢者は多かったものの若い世代も参加され世代間交流や日野市での市民活動での課題なども2日間実施されたものからにじみ出てました。
ZOOM等に代表されるリモートでの講座や会議などはこれから主流の位置もしめてくるという認識は参加者の多数の方は志向されてたと思います。
そこでの問題意識は公共施設、学校などでリモート環境を保管するWifi環境が使えない整備されてないということが明らかになったことです。
また、それぞれの団体が次世代への継承に課題を抱えていること。
会議を引っ張るファシリテータの育成、グラレコ等会議を報告する新しいツールなどの研修も求められている等古くてあたらいい課題も浮き彫りになりました。
お互いの市民活動やNPO間の意見交換や交流ができました。
そのなかで医療や福祉の連携を基本において活動を進めてきた日野福祉の学校としてコロナ問題もありながらささやかに続けているたまり場という貴重なイベントをどう生かしていくか。
多世代にわたる福祉や教育の問題など私は参加したものとしての感想の域をでませんが、他団体とのささやかな協力をしていく。 そのなかでの共通課題もとりくめる可能性もあるのではと考えた次第です。
イオンモール2Fにて 10/31(日)まで(正面玄関からエスカレーターを乗り継いで)。
「知って得する連続講座」をシリーズで開講しています。介護が必要になっても他人の世話になりたいと思っている人は誰もいません。しかし、誰にでもそのときがやってくる可能性があり、今までの生活を続ける自信がもてないなどのため息も聞こえてきます。 現 在コロナ禍のため休止しています。 これからも 新しい講座 を 順次開催 する予定です 。