理事 川松 ゆり
ひのに出会って、アッという間の35年
とんとん拍子の35年
いい仲間に支えられ
きあいと愛嬌ですたこらサッサ‼
たくさんの人と出会い、学び合い
めがしら,熱くしたことも・・
いじけて、すねて、発奮し・・
きあいと愛嬌ですたこらサッサ‼
ここは私の心の故郷
ここが一番、日野のまち
ろけーしょんは変わっても
いつまでも茫洋としたおおらかさ
きあいと愛嬌で今日も変わらずすたこらサッサ‼
市民の人権が保障され誰もが安心して人間らしく生きられる社会 を実現するために
毎月、折々の言葉(近況)を綴っていきます。
ぜひ、コメントをください。
タイトルをクリックするとコメントを読み書きできます。
理事 川松 ゆり
ひのに出会って、アッという間の35年
とんとん拍子の35年
いい仲間に支えられ
きあいと愛嬌ですたこらサッサ‼
たくさんの人と出会い、学び合い
めがしら,熱くしたことも・・
いじけて、すねて、発奮し・・
きあいと愛嬌ですたこらサッサ‼
ここは私の心の故郷
ここが一番、日野のまち
ろけーしょんは変わっても
いつまでも茫洋としたおおらかさ
きあいと愛嬌で今日も変わらずすたこらサッサ‼
理事 渡邉雅子
フクロウ大好き
年に数回は銀座のフクロウカフェに出かけます。
店長さんに愛情深く育てられていて、人間との信頼関係ができていているのでグローブなしで撫でることができます。
足は紐でつながられていますが。
本来、猛禽類は餌確保のためにテリトリーが広いそう。
ところが、パリはあちらこちらに巣が密集しています。
パリは周辺に自然公園が多く小鳥がたくさんいます。古城庭園は人の手入れがいきわたり、上空からネズミ等見つけ易い。
餌が豊富にあるので、猛禽類(ハヤブサ、チョウゲンボウ、ハイタカ、フクロウ等)が共存できるとの事。
旅行にはあまり興味のない私だけれど、いつの日かパリに行って、のんびり猛禽類の観察がしたいなー、夢見ています。
子育ては、慌てず、焦らず、諦めず、子どもを信じて
理事 中能孝則
森のようちえんや冒険学校の活動では、寄り道をして目的地に着くまでに予想以上の時間がかかることがあります。途中で倒木を見つけた子どもたちはその木をひっくり返し始めました。苔むした木の中からは様々昆虫が現れます。するとこれはホタルカミキリムシ、これはゾウムシ、これは玉虫と私たちが知らない虫の名前とその特徴を次々教えてくれる子どもがいます。まるで昆虫博士です。
また、昆虫に興味のある子どもたちが集まってきて昆虫談義が始まります。その様子は実に楽しそうで、私たちが入る隙間はなく「そろそろ先に行こうよ」と促すタイミングを考えることもあります。ある日昆虫博士のお母さんにそのことを話すと「この子は小さい時から昆虫に興味を示したので、昆虫図鑑を渡したところ毎日のように見ていて、誰が教えたわけでもないのに様々な昆虫の種類やその特徴などを熱く語るようになりました」と話してくれました。
子どもが興味を示したものをさらに広げてあげることが大切ではないでしょうか。
藤永清和
人を文系と理系に分ける人がいるが、きっと体育系を忘れているのだろう。善人と悪人に分けることはできない。戦争は正義の衝突でもある。
アナログ人間とデジタル人間がいると考える人がいる。しかし、デジタルとアナログが相互に変換できることを忘れているようだ。
デジタルは1かゼロだからダメだという人がいる。2進数の一桁を1ビットと言い、これがデジタルコンピュータの扱う最小単位だ。その1ビットがゼロか1かの状態を保持している。bit数を増やせば、より多くの状態を保持・表現できる。10進法で考える人は、5本の指で0から5までしか数えられないが、2進法を知っている人は5本の指で0から31まで数えられる。
自然界にある音や温度、光、電圧などの連続的な値の変化をアナログという。日時計はアナログ時計だが、針のある時計の多くは内部がデジタル回路でできている。
物事を二つに分けるのは自称アナログ人間に多いのではないかと思うが、どうだろう。
ところで、アナログ人間にはデジタル機器を扱えない人という意味もあるそうだ。そういえば私もコンビニエンスストアやスーパーマーケットの自動精算機は苦手だ。施設などのコンピュータのアプリケーションは使いづらくて混乱する。高齢者向けのスマートフォンはとりわけ使いにくくて手が出ない。その点では、私もアナログ人間の仲間かもしれない。いや、デジタル機器が使えないのは、そのユーザーインタフェースの出来が悪すぎるからだ。今こそ、自然に使えるデジタル機器のインタフェースを設計する人材が求められている。
理事 湯本とおる
最近{昭和の時代}が見直されてきたように思う。
もちろん、平成や令和の時代との比較の上であろうが。
隣近所は仲が良く、家庭ではやさしいお母さんに暖かいお父さん。会社では戦後の社会復興のための懸命の頑張り。人々は希望に輝いて美しかった。未曽有の経済成長を遂げて世界に冠たる日本を作り上げたのである。
歌謡曲も人情にあふれ、心に沁みる歌が多かったとしてリバイバルされたり、昭和の佇まいがレトロとしてなつかしがられてもいる。
しかしそんなに良い時代?に大ヒットした「男はつらいよ」シリーズはなぜ全国民に人気を博したのであろうか。
主人公の寅さんは、学歴はなく気ままな旅ガラスの行商人。ふいッとおいちゃんおばちゃんの住む下町に舞い戻っては、マドンナに片恋慕しては果たせず、傷をいやすために再び異郷の空の下へ・・・。このお決まりのワンパターンは、ついに主人公の役者の高齢化によって50作で終了となった。
主人公の人となりをふりかえってみると
・低学歴
・子供のころはやんちゃ坊主
・勤めには向かない
・同じところに長くいられない
・おせっかい焼き
・人好きで惚れっぽい
・計画性はない
これがざっと見た主人公の人となりである。
この時期、この主人公は「求められていた人材」ではなくむしろ正反対であった。人々は、こんな風来坊的な生活を日々望んでいながらも、高度経済成長期の経済組織の渦の中に巻き込まれ、窒息しそうになりながら盆暮れのこのワンパターンの映画に時を忘れて拍手を送り続けた。
どんどん新しいものを取り入れ作り出すことに疲れていたから、結果が見え見えワンパターンの物語に安らぎを見出したのである。
ホントは「昭和はつらかった!」のである。
理事 髙橋 美枝
雨の村
しとしと降る
人は居ない
雨の庭
草に水滴
土のにおい
雨の山
木立の隙間に
無数の雫
暗い夜
雨の道
冷たいつま先
傘に音
行く道急ぐ
待つ人想う
雨の終わり
もう何も聞こえない
白々明ける
最期の朝
かける橋
虹の足跡
理事 大塚喜久子
NHK朝の連続ドラマ、ブギウギが放映されました。私がこの話を書く今、なんとタイムリーな事かと思い、私には先見の明があったのかと自画自賛してます。
今から20年ぐらい前、近所の巣箱から巣立ちしたヒナ達がいました。その一匹が未熟鳥で巣だちに失敗。ヒナのSOSの声を聞付けた私が外に出ると、我が家のドア下隅に蛾のようにへばり付いているヒナ鳥がいました。隣は野良猫のたまり場で2?3匹がたむろしてます。よく捕まらず助かったと思います。未熟鳥は同じヒナ達の半分か3分の2位の大きさでした。助からないかな?と思いましたが、お腹が空いていたのか、最初からスリエをパクパク食べてくれました。親鳥や兄弟が来るかとカゴに入れて外に出し様子をみました。何度か近づきましたが、その後は来ませんでした。家族はヤマガラだったら、おみくじ引いたり出来たのにと残念そうに言います。それなら東京ブギウギでも踊ってもらおうと、私は【ブギちゃん】と名付けました。ブギちゃんはシジュウカラです。家の中でも飛ぶ力は弱くヨタヨタ歩いていました。当時飼っていたメダカの水槽に落ちてアップアップしたり、慣れてきたら食卓の上を動き回ったり、愛嬌のある子でした。鍋の蓋に浅く水を入れて、流しで水浴びするのが好きでした。自然界では生きていけないと悟っているのか、自分のカゴが一番安心する様でした。日光浴はカゴごとそとに出しても、隣の猫が狙っているので付添、見張りが必要でした。こんな小さな鳥なのに、すっかり家族の一員となり、なんと約10年間生きてくれました。老鳥になりブギちゃんの眼も人間の白内障の様になり、見えづらくなりました。自分でカゴの外に出て遊び、自分でカゴに戻る様になりました。
ある夏の終わり頃、私が帰宅するとカゴの天井につかまっていました。私がブギちゃんただいまと声をかけると、一声鳴いたように思いましたが、ポトリと落ち、そのまま旅立っていきました。私を待っていてくれたのかと涙が止まりませんでした。こんな小さな鳥がなんと大きな安らぎや、癒しをくれたのかと、ただただ感謝あるのみです。10年間も一緒生活してくれたブギちゃんに家族は感謝を彫りました。
【シジュウカラのブギ 鳥に産まれ天空を舞うことのできなかった君 でも君はえがおとかんどう、そして授かった命を生きぬく勇気をおしえてくれました】と
理事 槇島和治
ことしのNHK大河ドラマは源氏物語の作者、紫式部が主人公の雅な平安時代を描いてます。ゆったりしたドラマの展開は荒々しい武将ドラマより私には心地良いものを感じます
詩形式の基本である短歌を私も味わってみようと思いました。
1 今 語るべき決意があり明日があり崩れてはならぬ人間の心
2 世界・理性あなたの痛みが私の痛みである時 無力なれども祈る
3 帰りたい帰りたいの願望の極まるころか 飴を掌に乗す
4 夫の死後何せん思いの明け暮れに 介護相談員を転職に決む
5 たそがれに遊ぶ孫たちブランコに 興じる笑顔 明日をみてる
1,2は中学時代の歌人の友が30代に詠んだ歌集から、3,4は町田市在住歌人の歌集からです。この方は市から委嘱をされ介護施設で介護相談員としてボランティアをされてます。5は私です。前述、町田の歌人から初めてにしてはいいんじゃない、でもひねりや推敲をしていきましょうとのご指導をいただく。
日常のあわただしさに心もざわつくこともおおく、短歌なんてと思っていたのですが、こんなに短い詩で気持ちが少しやわらぎます。
俳句や短歌はこれまで人ごとのように考えてましたが、こんなに身近にあり豊かな思いを込められるなんてと、大河ドラマ推しの今日この頃です。
理事 熊谷 亜由美
3月いっぱいで仕事に区切りをつけます。市役所職員になり5年、そして再任用で5年、10年仕事をさせていただきました。市役所職員の大先輩に「辞めたらそこの悪口は言うな!」と言われて、肝に銘じようと思ってます。悪口ではなくても、言いたいことは山程あります。でも、10年いさせていただいたことに感謝します。
もともと民間で仕事をしてきて、役所の流儀に馴染めないことはたくさんありました。なのでこれからは市役所の看板をおろすことができます。ある意味大きな後ろ盾はなくなるかもしれませんが、自分のスタンスで暮らして行きたいです。
残り2か月半、身辺整理をしながら、スムーズに職場を去りたいです。元来お片付けが苦手で、10年間溜め込んだものを整理して、立つ鳥跡を濁さずを目指します。先のことは未定ですが、身体が動くうちに自分のやりたいことにシフトチェンジをしていきます。それと、ここで宣言しておけばやるかも、との思いを込めて、社会福祉士の受験勉強をしようと思ってます。やりたいことと受験は定年後にやると言ってきたので。受験勉強については、私を見かけたら「やってる?」と声かけてください。若干、他力本願ですが、今年の抱負も含めてここに宣言します。
今年の幕開けは大地震でした。これに対して私にできることは少ないけど、できることを地道にやっていこうと思います。
理事 渡邉雅子
「ママはお料理が趣味なんだね」と娘に言われました。
趣味 と思ったことはなかったけれど、
時間があれば「何を作ろう」と考えるし
食べると「幸せ」と思う。
料理家の先生の様に自分で一から作る事はできないけれど
今の世の中とても便利で
パソコンでレシピが山ほど検索できる。
朝起きて
朝食用意し、お昼のお弁当詰めて、夕食準備。
夕食のおかずにラップをかけて、冷蔵庫にしまい出勤。
一日の調理を朝3時間程度に集約して行う毎日。
週末 時間があると追加で調理。
”食べて、運動して、眠る”が健康の秘訣と信じてます。
大好きな食べる事を大切に、
時々はお酒も楽しみながら
皆様と活動していきたい、私です。