未来が見えない時代に

副理事長 藤永清和

 先日、福山まで700km強走った。ナビでは走行時間約8時間半だったが12時間かかった。2回の給油と休憩、物見遊山のためだ。自然吸気の軽ハイトワゴンでは少しの上り坂でも新東名の制限速度の時速120kmを維持できなかった。長距離(長時間)走るとシートの座り心地も気になった。今乗っている車も10年になる。あと5年くらい乗るつもりだったが、もう少し快適で自動ブレーキなどの安全装備を持った車が欲しくなった。軽の電気自動車は圧倒的なトルク(駆動力)のため重い車体でも加速は良い。しかし、安心して走れる距離は100kmくらいで充電に30分かかるので長距離ドライブには使えない。電気自動車は将来、自然エネルギーで発電できる時代になれば停電時の電源にもなると思っている。しかし、現在は化石燃料と原子力で電気を作っているので環境対策にはならない。いずれは自然エネルギーを用いて二酸化炭素を回収し水素を作って合成燃料を作れる可能性もある。

 近年は気候変動が明らかに災害を起こしている。二酸化炭素を吸収する森林が火災によって失われている。今年の夏は、「熱中症対策のためにエアコンを使え」と盛んに言われた。エアコンの使用も周囲を暑くする。新型コロナウイルス感染対策に窓を開けて換気すれば冷暖房の効果を弱め、さらにエネルギーが必要になっている。

 ロシア・ウクライナ戦争は終わりが見えない。アメリカは勝たせないように配慮しながらウクライナを支援している。これはロシアの核抑止力が働いているからと思われる。

このような状況下で、私たちに何ができるのか。みんなで考えてみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です