理事 渡邉雅子
私は、おいしいものを楽しく食べたい、といつも思っています。
歴史からみてみると、文明は食べ物への欲望と共にあり、・・香辛料を求め 砂糖を求め 黒人奴隷の需要を生み、砂糖と奴隷と武器を交換する、悪名高い三角貿易・・紅茶が招いたアヘン戦争・・規格化された味とサービスのファーストフード・・と進んできました。
*縄文時代の人々の食糧は500種以上あったといわれています。
現代人が憧れる田舎暮らしの原点。人類史上最も豊かだったとさえ言われているそう。
*人はビールをつくるために小麦を植えたとの新説
ビール酵母をパンに利用してパンが完成。
ビールつくりは女性の仕事で、女主人の対して
ビールの量をごまかしたら死刑 反逆者にビールを飲ませて見逃したら死刑 女性の聖職者がビールを飲んだら死刑 の法律があった。(女性がお酒飲めないなんて悲しい)
*大航海時代に新大陸からトウモロコシ ジャガイモ サツマイモ パイナップル タバコ トウガラシ トマト マメ ヒマワリ イチゴ カカオ等ヨーロッパに持ち帰り、新大陸にコレラ インフルエンザ マラリア ペスト 天然痘 結核 腸チフスを持ち込んだ・・マヤ文明 アステカ大国 インカ帝国が滅亡(ひどい)
*砂糖づくりに労働力が必要で奴隷貿易が断行(ひどい)
*中国に払う紅茶の代金の膨大でイギリスは銀不足。代わりにアヘンを密貿易。アヘン戦争勃発し敗北した清が1912年に滅亡。(ひどい)
*産業革命から食品の工業化。戦後の人口増加が食料生産の急速な近代化を進めた。生産拡大により飢餓は救われた。けれど気候変動の影響で食料生産地が打撃を受けています。水不足、自然環境の汚染、食べられずに捨てられる食料等の問題が発生。(困った)
生きるための食べ物が利益を生むための食べ物となり、資本主義経済が地球温暖化を招き、地球規模の食糧不足が予想されています。
人の欲望で搾取し戦争を続けた歴史。この歴史を振り返り、皆で思いやり皆で仲良く生活できる環境をつくっていきたい。
健康と環境に配慮するには・・
私が今できることは・・普段から自宅で調理するよう心がけ、食品ロスを最小限に減らします。
規則正しい食生活を心掛け、健康管理を行います。 おわり