理事 槇島 和治
ラジオを聞こう
私はラジオがとても好きです。ICレコーダーで録音し、NHKのラジオ深夜便など聞いています。朝のウォーキングや仕事に向かう車内で聴取しています。
最近は聞き逃しサービスやラジコ(?)といった無料サービスでスマホから聞いている人もいるなど多様な聞き方のアプローチがあるようです。
最近めきめきと人気がある講談師の神田白山「TBS問わず語り・ラジオの友は真の友」、小説家高橋源一郎のNHK「飛ぶ教室」などもよく聞きます。健康、医療、介護、料理などなどの情報などバラエティがあります。
新聞記者をやめてフリーライターとなり原稿書きつつ地域の人たちと顔見知りになり仲良くなって盆踊りの講にも参加する。地域と溶け込むことのスキルもそんなラジオの体験談をきくと、なるほどと思うこともあります。
テレビも見ない人が増えていると聞きます。ラジオは何か作業をしていても聞くことができます。目を酷使する現代、聞くだけたのしく情報を得ることができます。
ラジオを聞いてない方、あらためてこの機会に聞いてみてください。
大人も絵本を開こう
私には4人娘がおり全員結婚をして、さいわい孫にも恵まれました。娘たちは日野市内、長野市、大和市そして沖縄の那覇市に住んでいます。
その孫たちが、時折訪ねてくると絵本を読む機会があります。シンプルな絵本や仕掛け絵本など孫たちは絵本の世界がとても好きです。
かつて4人の娘を育てるとき、寝るときなど読み聞かせをしていました。
仕事で疲れて絵本を読むときには自分も眠くなって、娘たちから「寝てるよ」とか、「そこはこの間と話が違う」などと言われつつ親と子どもの至福の時を過ごしていたなと思い出します。
孫に絵本を読んでいると不思議だなと思います。まだ言語も獲得してないものの気にいった絵本は何度も読むことをリクエストされます。
五味太郎の「しかけ絵本」などは孫たちに人気があります。
最近はヨシタケシンスケも上の子たちは読みます。やたら理屈っぽいなと感じますが、楽しいようです。
テレビの「お母さんといっしょ」も好きですが、紙の世界で繰り広げられる絵本の時間、空間、想像、夢やあこがれなど子どもたちの心に何が芽生えているのか。私たちも、小さき人たちの心をときめかす絵本を開いてみませんか。
近所の図書館にでかけて児童図書のコーナーに立ち寄って絵本を手に取って見てみませんか。
不寛容な社会、ひとりでも生きていける?
1年間地域の自治会役員をつとめた。自治会も脱退する人があとを絶たず、住んでいる通りが14軒あるうち、自治会加入はわが家とお隣の2軒だけ。 高齢者で回覧板を回すのが大変だから辞める、新築で転居してきた若いご夫婦に加入を勧めても入りませんと断られる。いま住んでいる地元の実情。
役員を引き受けることで、近くに住んでいるのにこれまで交流がない人と話すことができて上野千鶴子さんの講演会などもお誘いできたことはうれしかった。
公園で話す母どうしの会話とまわりでにぎやかに遊びまわる子どもたちの賑わいにも、いいなと思っている今日この頃です。
この数年コロナで気楽に交流できない時期を過ごしてきたので、より社会の孤立感を感じている人々もいるなと感じている。
玄関を開けたら顔を見て気楽に挨拶し、今日はいい天気ですね。お仕事ですか、どちらにおでかけですかといった声かけもなかなか聞こえてきません。これは娘の経験したことですが、引っ越し先の集合住宅でお隣上下にご挨拶にいったらむしろびっくりされたとのこと。
肌感覚で感じるこの不寛容でびくびくした社会をどうするか。もっと楽しくここに住んでいて楽しい、お隣と親しくできて安心だという社会をめざすことは無理なのか。1年間考えて自治会役員をしてきた。知人は増えて自治会の役割も見えてきた。しかし自治会離れをふせぐ手立てはみいだせなかった。
日野市内で高齢社会の先陣をきっている地域であるが、地元企業も経営困難でその土地を一部手放し、他企業に売りにだすという。
どういう街になるのか、そしてどんな企業がそこに来るのか注視していく。そんな今日この頃です。