たまりば 4月14日(金)19:00~

8名参加

各人の「良い話」からはじまり、雑多な話題が出た。
猫とアヒルの動画を見て
高遠の桜を見てきた
散歩していてトカゲを見る。いつもと違うと思ったらヤモリだった
吠える犬が嫌い。大人になって吠えられなくなったのに、犬と目を合わせたら吠えられた
猫が苦手だったのに、こんなに賢い、うちの猫は好き。
リコーダーを習い始めた
今、与えられた役割を考える
老人のデイケアの在り方を変える
旅行は辞めた。家を直して自宅で死にたい
一個人として
百年に一度の地震にどう対応するか。
AIの話
中学の友達が、霊能者になっていたので、目を覚まさせに行こうかと思っている
空飛ぶスパゲティモンスター教
ひのふくは、一人ひとりの言うことを認め合うグループだという点でみな合意した。

みんなで語ろう 私たちの教育 2023年4月2日

  • テーマ 「先生」
  • 4月2日(日)14:00
  • ゆうりかホール
  • 参加費300円

渡邊、中能、椿坂、米沢、槇島、湯本の6名出席

次のような意見が出ました

  • 小学校の子供を持つ母親の体験ですが、子供がけがをしたのに親身でなく、責任回避の態度だった。
  • 直観力で生きよ、といった先生がいて今も印象に残っている
  • 自分の子供が不登校になり、教頭から卒業させない、と脅された
    家庭的にも大きな影響を受けたが、不登校ではなく自主休校ということで乗り切った
  • いろいろあったが、いまになって先生に言われたことの意味をかみしめ、やはり先生だったんだと思っている
  • 自分で教師をやってきたが、学校先生とは何だろうと問い返している
    印象に残っている先生3人だけいる
  • 部活が忙しくて授業の準備ができないとの報道があるが、本末転倒ではないか
  • 森の中では子供が自身で遊びを見出していき、飽きることがない
  • 昭和45年、教師中心から児童中心に方向が変わったが、今は教師中心に逆戻りの傾向を感じる
  • 引きこもりは146万人と報道されているが、生き物の探索行動として本性的なものだ
  • 既製品の凧にすぐ飽きて、ビニール袋の凧に夢中になるのは、その子がすぐれているからだ
  • 仲間同士で教え合って、勉強たのしかった。先生の役割はなにか、果たして先生は必要なのか

次回のテーマも「先生」
2023年度は、7月16日、10月22日、1月14日 いずれも日曜14時開始予定。